お父さんの傑作
畑(はたけ)畠
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月![]() |
12月 |
2023年1月19日> | |
駐車の邪魔になる切株を斧と鋸で除去 | |
|
|
最後のブロッコリー2個収獲>買った苗の品種が今までとは異なるようで、樹が巨大化して驚いた(-_-;) | |
2023年2月>玉ねぎは豊作の兆し(^_-)-☆ 奥のDブロックはじゃが芋用地で、堆肥を散布。3月初めの植付に供える 奥の夏ミカンも順調に生育中(^_-)-☆これも豊作が期待できる(^_-)-☆ |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
果樹3本(南からミカン・柿・夏ミカン)に堆肥散布 | ||
![]() |
![]() |
|
9日>夏ミカンの枝がDブロックの用地と接触して通り抜けができないので、角を約1m斜めに削り取る Dブロックはじゃが芋を植えるが、種芋はすでにカーマで55個買ってある 男爵3kg・21個+メイクイーン5kg・34個=2,945円 |
||
種芋の大きいものは芽を均等に残して半分に切断して種を増やす | ||
![]() |
||
11日>じゃが芋植付計画 | ||
![]() |
![]() |
|
14日>畝の試掘<この2畝は男爵31個植付け用 | ||
23日>植付は来月早々の予定なので種芋の半切りを行い、切断面の養生をする | ||
男爵>21個中10個を半切りして計31個 & メイクイーン>34個中11個を半切りして計45個、合計76個 |
じゃが芋植付手順と要領 | |
@畝溝を深さ15p掘り、A化成888をパラパラと溝に散布、Bそこに7p程の土をかぶせ、 C既に乾燥しているじゃが芋の切り口を下に向けて、D35〜40cm間隔で置き、 E土を15p程覆土。これで植付完了\(^o^)/ |
|
2023年3月>メイクイーン23個植付 | |
2023年3月13日>メイクイーン22個植付<総計>男爵31個+メイクイーン45個=76個 | |
|
|
![]() |
|
Aブロック・長芋用地の整備> & 支柱建て | |
3月14日>支柱建て完了 | |
|
|
3月29日>長芋畝溝掘り開始 今年は畝溝掘りが辛くなってきたので、畝溝数を減らして2本とする。 但し、植付数は従来通り60本程度を確保するため畝幅は60pとした。 |
|
![]() |
|
|
|
3月29日>じゃが芋・男爵がニョキヒョキ頭を出し始めた(^_-)-☆ | |
3月31日>娘が一人ぼっちの私のお見舞いに月一回やってきて、私の終活を手助けしてくれる(^_-)-☆ | |
今日はお母さんの遺品を相当量取捨選択してくれた。欲しいものがあればすべて娘に進呈する(^_-)-☆ 元気で畑作業している結果をご披露した。収穫には手伝ってもらい、その多くを進呈する(^_-)-☆ |
|
高齢化に伴い畑地の容積を縮小し、無理せず気楽にのんびり野菜作りすることにしました(^_-)-☆ 畑地の大きさは4.5〜5uに統一して栽培しやすくした。 |
2023年4月>1畝目長芋植付>雨樋4条X9列=36個完了 今まで雨樋2条植付けであったが、畝作りの効率化を図るため2条増やして4条とした |
|
2023年4月3日>手前・植付完了 奥・2畝目掘削中 | 2023年4月4日>2畝目植付準備 |
2023年4月12日>畝づくり | 2023年4月17日>植付準備完了 |
2023年4月12日>玉ねぎ順調生育(^_-)-☆ 奥・Dブロックはじゃが芋 | |
じゃが芋>順調生育 | |
|
2023年4月17日>じゃが芋<芽かき・追肥(化成888) | |
玉ねぎ>草取り・追肥(化成888)・水やり>しかし、肥料不足で全て小玉( ;∀;)('Д')(-_-;) | |
|
|
2023年4月18日>2畝目・長芋&ムカゴ植付完了<長芋・24個、ムカゴ15個 | |
|
|
ムカゴ3条X5個=15個植付 | |
|
|
2023年5月5日>雑草防止のために敷き詰めたシートを、破って頭を出した('Д') | |
活発な雑草ですが名前は知らない(-_-;) | |
![]() |
![]() |
カタバミ>道路脇側溝から顔を出した |
![]() |
|
この雑草も不明>ピンボケになってしまった"(-""-)" | |
![]() |
![]() |
雑草防止のため車庫に敷き詰めたシートが破れてきたので強力ブルーシートを敷き詰める 左側の隣家から子供用の自転車が転倒!そのままずっと放置( ;∀;) |
|
![]() |
|
更に、お隣の庭から芝がニョキニョキ('Д') 場所は写真には写っていない左角 草取りしてくれないので、全て私が勝手に除去しているが、今まで一回も取ってくれない |
|
![]() |
|
畑奥Dブロック>じゃが芋 手前Cブロック>玉ネギ ともに豊作(^_-)-☆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長芋も順調生育>支柱建てに余念なし(^_-)-☆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車庫の横にある柘植の樹2本を伐採して物置を左端に移設(^_-)-☆これで駐車スペースが拡大した | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年5月 >玉ネギ収穫<北1畝-105個、北3畝-112個 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1畝>特大3個、大40個、中52個、小10個 3畝>特大21個、大32個、中43個、小16個 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
畝3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年5月12日 >玉ネギ収穫<北2畝-100個 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2畝>特大なし、大21個、中60個、小19個 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
用具保管用物置を貯水タンク奥側に移設>奥行1m・長さ2mの物置を人力で移動させる 左側に置いていた物置を右方向空き通路に移動 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年5月13日 > 物置をよっこらさと引き摺って貯水タンクの右側に移設 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その後、柘植の立木を2本切断して草木処理場(エイゼン)へ運ぶ これで駐車スペースが1mほど拡大した(^_-)-☆ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年5月16日 >移設完了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉ネギ全5畝の収穫完了>総計525個<大138個、中256個、小131個 畝4>大9個、中51個、小47個、計107個 畝5>大12個、中50個、小39個、計101個 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2023年5月31日 >長芋順調生育<植付数>@4月2日36個、A4月18日24個+ムカゴ15コ |
![]() |
2023年6月17日>薫が撮ってくれた写真3枚<写真サイズは480X640の縦長 なので、HP作成ソフトHPBでは横型にしか配置できない!そこで写真サイズを460X460の正方形に縮小 |
![]() |
![]() |
じゃが芋の収穫準備 | |
![]() |
|
2023年6月24日>尚志が来武し、畑の草取りを手伝ってくれた(^^♪ 左端畝・男爵17sと、右端畝・メイクイーン29kg=46kgを一気に掘り起こし進呈 |
|
2023年6月30日>メイクイーン最後の収獲18kg
総計>男爵38kg+メイクイーン61kg=99kg
ページトップへ
2022年6月 追憶 2021年6月15日>玉ねぎ収獲して段ボール箱に入れて運ぶ途中、転んで左肩脱臼! 激痛で動くことも、声を出すこともも出来ず、しばらく唸っていたが、 気を取り直して、近くに住む弟に携帯電話で助けを求める! 救急車で病院へ運ばれ、整形外科の先生に外れた肩関節を嵌めてもらい、ひとまず安心。 しかし、しばらくは動かさないように三角巾で固定したが、 寝返りができないので腰から上を起こして坐ったまま一睡もできない日が続いた。 |
1年が経過し、脱臼は一部の動作を残して、順調に回復してきた(^_-)-☆ 一部の動作>左手を右肩から背中側に回すとき痛みを感じることだけとなった。 |
畑作業はほぼ健常状態となり、サイクリングロードのウォーキングも再開した(^_-)-☆ しかし、 現在は両足のシビレと、腰と背中の痛みが顕著となり、MRI検査で原因を究明中である 検査結果は軽症とのことで、毎日の行動習慣を続けることで治癒できるとのこと |
2023年7月
18〜27日>大怪我した結果、畑は草ぼうぼう( ;∀;)
そこで、連日の猛暑の中、10日間かけて、涼しい早朝の5時〜8時に草取り没頭(^^)/
@ 18日>草取り前の全景>栽培中の野菜は自然薯だけ!
A 雑草ボーボーの3ブロックの手前Bブロックの草取り半分終る
B 19日>Bブロック草取り完了
C 19日>Aブロック自然薯に追肥、猛暑対策の古着覆いと水やり
D 24日>Cブロック草取り完了
E 26日>C・Dブロック草取り完了
F 空き家の裏は放置された雑木草でジャングル状態('Д')
老婆がひっそり自炊している状況で、草など取る気はゼロ(-_-;)
そこで、我が家と隣家の地境付近を遠慮せずにノコギリで伐採する。
G 果樹3本(ミカン・柿・夏ミカン)の根元周辺の雑草除去
H 綺麗になりました\(^o^)/
I 27日>除去した草木はすべて草木集積所に運搬・D 24日>Cブロック草取り完了D 24日>Cブロック草取り完了廃棄
ページトップへ
これは2019年のホームページに記述した、そのまんまです |
テレビ・新聞でも日照不足による生育不良が報道されていた 趣味の野菜作りにも、この現象は容赦ない 生育や収穫時期を失して丹精込めた成果がゴミとなってしまった |
ここからは2020年のトピックス(^^♪ |
近くのスーパーで、じゃが芋を買ったら、ナントナント、 4cmくらいの小物が1個88円(◎_◎;)しかも税抜き"(-""-)" 豚ジャガ作ろうと7個買ったら616円が520円にしてくれた(@_@) さすがに店主はボッタくりを恥たようだ(^_-)-☆ これで、このスーパーがブラックであることが解った かといって、このことで別のスーパーに替えることはしません(^_-)-☆ 何故かといえば、このスーパーは歩いて2、3分で行けるからです(●^o^●) |
今年2021年の トピックス(>_<) |
6月15日足を踏み外して転び、左肩を脱臼し
た。 2週間ほど通院して動けるようになったので、 家の近くの整形外科で週2回リハビリ療養を始めた。 半年経過したが、外れた関節を元に戻すのは並大抵ではない 専門医の治療を受けながら、着実に回復してきた |
雨が多く、夏野菜の苗作りが不調だった>ヒョロヒョロ徒長苗 |
そこで、ピーマンとスイカの苗を買って植付けたが、雨が少ないので 生育不調(◎_◎;) 肩脱臼で水やりもままならず、畑作業断念(>_<) |
今年2022年の トピックス(>_<) |
左肩脱臼して1年が経過した(#^.^#) 脱臼は日に日に治癒しており、腕が背中に届くようになり、 日常生活もし易くなってきた。しかし、運動不足は歴然で、 腰の痛みが激しくなってきた!原因は、 毎日椅子に座ってのパソコン三昧のせいだ(◎_◎;) MRI検査での結果は、軽い「坐骨神経痛」との診断"(-""-)" やはりか"(-""-)" そこで、ウォーキングを復活させる 無理せず、習慣としての歩きを続けた結果 徐々に腰痛が治まってきた(^_-)-☆ |
さてさて、畑作業も少しづつ出来るようになってきた\(^o^)/ |
玉ねぎ>2021年11月植付け>4月150個収穫 |
じゃが芋>4月畝づくり>植付け(種芋MQ7s)>6月140s収穫 |
長芋(自然薯)>3〜5月畝づくり>植付け66個>収穫時期11月頃 |
夏野菜(スイカ・ピーマン・シシトウ)>5月苗作り>7月植付>猛暑でほぼ全滅 |
冬野菜(白菜・キャベツ・ブロッコリー)>ポット播き苗作り |
降雨日数 |
|||||
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 計 | |
2019年 | 1 | 7 | 10 | 3 | 21 |
2020年 | 4 | 7 | 14 | 1 | 26 |
2021年 | 8 | 4 | 6 | 10 | 28 |
2022年 | 4 | 4 | 4 | 12 | 24 |
2023年 |
2023年8月> |
8月は猛暑と頭部打撲による脳内出血の手術などでHP更新を断念した |
![]() |
2023年9月 | ||
![]() |
||
畑・草取り>西側Dブロックから順番に草取り開始 |
![]() |
![]() |
|
ムカゴ収獲用防虫ネット敷設 | ||
![]() |
![]() |
|
草取り 完了 | ||
![]() |
![]() |
|
畑全貌> 草取り完了&柿が鈴生り\(^o^)/&玉ネギ用地に苦土石灰散布し、スコップで掘り起こし! | ||
![]() |
![]() |
|
以上、9月度おしまい |
2023年10月07日 | |
長芋収穫準備>Aブロック<植付間隔(40p)9ヶ所x4条=36ヶ所 | 試験掘り>芋は長さ50〜60pと順調な生育に満足だ!(^_-)-☆ |
西端のEブロックには北側から「大形・夏ミカン」+「次郎柿」+「小形・ミカン」の3種が植えられている。 今は大きく生育した次郎柿が鈴生り状態だ(^_-)-☆ |
|
|
|
8日>長男が畑作業支援のため関東からやってきた(^_-)-☆主に草取りをやってくれ、大いに助かった(●^o^●) | |
13日>長芋掘り再開<東側の36雨樋の収穫完了 | |
前方の2畝目(収穫前)の右側6ヶ所はいつも通りの栽培方法、少し離れた左側にはムカゴ15個を15p間隔で直植えしている。 | |
来年植付け用種芋>28個 確保 | |
14日>Aブロック・西側畝<植付間隔(40p)6ヶ所x4条=24ヶ所 & ムカゴ植え間隔(15cm)5ヶ所x3条=15ヶ所 | |
2畝目の左端部分は盛り土した畝に、ムカゴを1個づつ、間隔15p四方-5p深さに収め、植付した <参考>わが畑は深さ30pの強固な粘土質で、この下の粘土を掘り起こすことは出来ない! 通常、ムカゴで種芋を作ろうとするときは粘土質まで掘り起こし、 そこに波トタンを敷き詰め、長芋がそれ以上進入出来ないようにする。 しかし、今回は芋侵入防止用の波トタンを敷設せず粘土質状態のままとした。 |
|
上3トレイ> ムカゴ種で栽培した来年用種芋20個収穫 下1トレイ>収穫時強烈粘土に突っ込んだ芋の末路 |
|
![]() |
|
![]() |
|
芋の出来栄えがチャランポン(-_-;)最悪の結果"(-""-)" | |
雨樋を減らし、芋を重ね置きし、車に積み込み易くする。ただ、ちょっと見では種芋になる芋が少ない | |
|
|
今年のミカンは最悪の出来栄えだ"(-""-)" 食べられるようなものがほぼ全滅だ"(-""-)" 病気に掛かったの? 表皮にはシミのような斑点? 熟し始めたミカンがボタボタと落ちる? |
|
|
|
畑の収穫物・柿を仏さんに供える>3人とも完熟が大好物だ\(^o^)/ | |
|
|
21日>畑地Aブロックを車庫として活用(^_-)-☆ <駐車スペースが倍増した(^_-)-☆ | |
|
|
27日> | |
Aブロックを駐車場にして車庫を2倍に増やす。 | Bブロックは玉ネギ植付準備完了 この後、堆肥(牛糞80L+鶏糞40L)散布して耕運機で耕す |
|
|
Eブロックの果樹(ミカン・柿・夏ミカン)の枝剪定し、雑草防止のためのシーツを敷き詰める。 | |
|
|
Bブロック>耕運機で開墾完了 | |
果樹の根元に群がる雑草「カタバミ」を徹底削除 | |
|
|
2023年11月8日〜11日>Bブロック2回に分けてゆっくり植付>600本 | |
4畝・各120本植付準備 | 右側2畝目植付完了 |
11月11日>玉ねぎ600本 植付完了 | |
11月21日>果樹根元の雑草防止のため古着やシーツ類を敷き詰める | |
前方道路沿いのAブロックは駐車場化した。隣は玉ネギ植付完了したBブロック。 手前のC&Dブロックはじゃが芋と長芋用地 |
|
|
2022年12月8日> | |
Dブロック:長芋は大収穫にて収穫完了、Cブロック:玉ねぎ500本植付完了で順調生育 Bブロック:未栽培空き地、Aブロック:冬野菜・苗購入して少し栽培 |
|
![]() |
|
現在、AとCブロックのみ栽培中、BとDブロックは収穫完了して空き用地 | |
Aブロック>ブロッコリーとキャベツ収穫 | |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
2022年 おしまい ページトップ へ